栃木県 HOME
栃木県の
骨董品古美術 古道具
専門買取
専門家が見抜く 思いがけない価値
古き良き物を訪ね 骨董と
歩んで30年 査定16年のひよこ堂
ひよこ堂は、派手な宣伝で昨今増え続ける貴金属ブランド品買取チェーン店とは業界が異なり、長い実績経験を持つ昔ながらの骨董屋です。実家や空家解体前の片付け、遺品整理や生前整理で出てきた骨董品や古道具を安心してお売り下さい。
幅広い買取品目
骨董品と呼ばれる品物には高価な美術工芸品だけではなく、戦前までの古い生活雑貨、古民具、レトロなオモチャまで、ありとあらゆる品物が含まれます。栃木県内有名買取チェーン店の一律なマニュアル査定では判断できない、見落とされてしまう分野や品物も丁寧に拝見させて頂きます。
栃木県は埼玉近接地域が骨董品無料出張買取対応地域です。
栃木県
宇都宮市/上三川町/壬生町/鹿沼市/真岡市/益子町/茂木町/市貝町/芳賀町/小山市/下野市/野木町/栃木市/足利市/佐野市
那須地区・日光地区・塩谷地区は内容と量により出張可能ですので御相談下さい
【コラム】栃木県の歴史と古美術
日光 奥羽 足尾などの山脈を連ね鬼怒川を中心に豊かな大地が広がる栃木県。その歴史は古く下野国と呼ばれ古墳時代からの遺跡が残ります。奈良時代には都から仏教の影響を受け多くの寺院が建立されました。下野市の下野薬師寺は白鳳時代の創建と言います。中世に武家社会が形成されると栃木県を含む関東地方は地方武士団の争いが激化し、宇都宮氏 後北条氏 佐野氏などが地域の覇権を争いました。室町中期には国宝に指定された足利氏の氏寺鑁阿寺が創建され、上杉憲実により書籍の寄進、学生の養成を行った足利学校が整備されています。やがて江戸時代には徳川家康の支配下となり多くの城や武家屋敷が建てられ経済文化が発展しました。
芸術文化では濱田庄司が柳宗悦らと共に民藝運動を拡げた益子焼が代表的です。世界遺産の日光東照宮は狩野派中興の祖とされる狩野探幽が多くの狩野派絵師を統率して数々の壁画や仏画を残し、造営時に全国から集まった木工職人は、その技術と良質な日光杉を使って日光彫を生み出しました。
他にも江戸の浮世絵師喜多川歌麿が豪商たちと親交を持った豪商、豪農たちの邸宅を残す栃木市、松尾芭蕉がたどった下野路、横山大観、竹久夢二、尾崎紅葉など文人墨客ゆかりの塩原温泉郷、近代産業遺産の足尾銅山は明治の富国強兵で発展を遂げています。この様に栃木県は豊かな歴史文化と芸術遺産を持つ県です。古民家や蔵の片隅にそんな歴史遺産、文化遺産に関する古美術骨董品は眠っていないでしょうか。
買取事例
骨董 古美術に触れる栃木県の骨董市 美術館 博物館
◆浮世絵師歌川広重の肉筆画を中心とするコレクション
◆伊藤若冲「菜蟲譜」や人間国宝 板谷波山ら近現代の陶芸など
◆横山大観が手がけた「朝陽之図」をはじめ日光東照宮障壁画や掛軸など
◆伊万里 柿右衛門 鍋島を所蔵する世界屈指の日本陶磁美術館
◆旧濱田庄司邸も有する